丸型の苔テラリウムを作製

植物

ご覧いただきありがとうございます。

整理収納アドバイザーのななこです。

今回は丸型の苔テラリウムを作製しましたので、その過程と完成形を記録に残したいと思います☺️

【用意したものと事前準備】

○丸型ガラス容器(幅35cm×高さ26cm 口径22cm)

◯ガラス容器用のガラス蓋

◯ガラス蓋用のクッションシール

○流木

○木化石

○アクアリウム用ソイル(苔テラリウム用ソイルがなかったので代用)

○造形君(土)

◯苔、シダ植物

○植物用照明(ジェントス社の「植物がそだつライト」)

 

ガラス容器は結構大きめです(Amazonで購入、中国から届きました)

アクアリウム用ソイルを使ってみます。

こちらは造形君という土。水で練ると粘土質になり、容器内に壁を作れます。

木化石と砂利

枝流木(ブランチウッド)は細めのものをメルカリで購入

こちらはメルカリで購入したシダ植物(名前は分かりません)

苔もメルカリで購入。

こんもりとしたコロニーを形成する玉苔。黄緑色で明るくふわふわした雰囲気。

こちらもこんもりとしたコロニーを形成する細葉翁苔。明るい緑色です。

こちらは大白髪苔(名前のとおり白髪のように白っぽい苔です)

こちらは孔雀苔(深い緑色をしています)

小壺苔です。光が当たるとキラキラします。

鳳凰苔です。鳥の尻尾のようです。深い緑色をしています。

檜苔。こちらもフワフワ。

枝艶苔

高野の万年草と、大傘苔です。どちらも大型の苔で高級な苔です。

 

【作製方法】

では、作製していきます。ガラス容器はタオルで斜めに固定します。

造形君に水を入れて、手でこねて行きます。最初から水を大量に入れずちょっとずつ足してこねていきます。土はちょっと固めでないと壁が作れないと思います。

こんな感じ

ガラス容器に造形君を入れます。容器に押し付けるように、容器の下から上へと貼り付けていきます。

容器内の半分に壁のように造形君を貼り付けました。

横から見るとこんな感じ。

木化石を造形君にグッと入れ込んでいきます。

木化石を配置し終わりました。

アクアリウム用ソイルと砂利を敷きました。

砂利を敷くのは一番最後にすればよかったです(この後苔に埋もれました・・・)

大きめのシダ植物から配置していきます。木化石の横に植えるとバランス良く見えると勝手に思っています。

コロニーごとタマゴケを配置。コロニーごと苔を使うときは、裏面をよく洗い流します。

土が見えなくなるまで、苔と植物を隙間に入れ込んでいきます。

植物と苔の配置が終わった状態です。

最後に流木を配置して完成です

上から見た様子です

 

作製して10日経った様子です。茶色く変色してきたシダ植物も出てきましたが、新芽を出してきている植物もあります。

隣の苔テラリウムと流木の種類とサイズ感を揃え、似たような世界観で作製しました。

どなたかの参考になれば幸いです。

ではまた☺️

 

 

 

 

 

 

コメント