ご覧いただきありがとうございます。
整理収納アドバイザー1級のななこです。
整理収納アドバイザーの目線(統一感にこだわる)で、植物を愛でております。
さて、本日はハオルチアの寄せ植えを仕立て直します。
寄せ植えて確か2年は経つ寄せ植えがなんだか調子が悪いので、根っこの様子を見ながら仕立て直ししたいと思います。
こちらがビフォー



葉の厚みが薄くなって先端がちょっと枯れている子もいれば、窓の透明感が失われている子もいます。
水吸えてないですね。
抜きました。根っこは全部切りました。

鉢の半分に鉢底石いれました。

素材をご紹介します。
流木1つ

大小の石2つ

ハオルチアのトゥルンカータ

ハオルチアのラモサ

ハオルチアの十二の巻

ハオルチアの玉扇(ぎょくせん)

(左)ハオルチアのピリフェラ錦
(右)ハオルチアの名無し(品種不明)

水苔を水でふやかします(適当です)

ぎゅっと絞った水苔をこれくらい乗せます。

石と流木を置きます。
大きい素材(流木)は真ん中がバランスが良さそうです。

1番大きい十二の巻を流木の隣に置きます。

次に大きいサイズの十二の巻を隣に配置します。

植物を1つ置く度に、横からも見てバランスが悪くないかチェックします。

玉扇を配置します。

横からもチェック

根っこの少しある子は水苔で根っこを包んでから植えます。


夢中になって途中の写真を撮り忘れてしまいました😅

すき間に水苔をぎゅぎゅっと入れ込みます。

完成です。ぐるっと見ていきます。


苗紹介し忘れましたが、紫色の子はハオルチアのレイトニーです。







もう1つハオルチアの寄せ植えを作る予定なので、お楽しみにお待ちください。
ではまたっ


コメント