ご覧いただきありがとうございます。
整理収納アドバイザーのななこです☺️
以前もハマったことがあるんですが、苔テラリウムがまた欲しくなってしまいました。
棚の上などの省スペースに置けるサイズなのに、それはそれは深い森を感じるんですよ✨
前回は自分で苔を何種類か用意して苔テラリウムを作ったんですが、すぐ枯れてしまいました💦
その理由は、好きな環境が異なる種類の苔達を一つのガラスに入れてしまったから。
それに流木や石を自分の感覚でレイアウトするのって、すごいセンスがいると思います💦
今回は、初心者でも簡単に苔テラリウムができるこちらのキットを購入しました。
|
キットに入っている内容は、ガラスの器・土・大きめ岩3つ・小さめ岩2つ・小さめの石(30個程度)・流木3つ・シノブ(シダ植物)・苔1パック・説明書です。

苔はホソバオキナゴケという初心者でも育てやすい種類です。

とても分かりやすい説明書が付いていて、これなら安心して作製できそうです♪

土を濡らしながら作業すると、土が固まって形作りやすいです✨

まずは大きめ岩3つをお互いに支え合いながら立てかけます。

上から見たところ

岩の後ろに土を被せて斜面状にします。岩の中は空洞になります。


流木は三角形になるように配置、小さな岩2つで上の流木を支えます。

上から見たところ

横から見たところ

小さな石を入れていきます。

一番手前に石を入れていきます。

石は全部使い切りませんでした。

上から見たところ

横から見たところ

シノブを植えていきます

シノブは3つに株分けして、土は洗い落としました

流木と岩のすき間にシノブを植えていきます。

上から見たところ

最後に苔を置いていきます


土が見えなくなるように苔を置いていきます

完成しました✨
どうでしょう✨初心者が作ったと思えない出来です😍

お店で土と苔を購入すると、虫やカビ菌が混入していないので安心感あります😊

省スペースでも森を感じる苔テラリウムの世界✨

毎朝、スプレーで水を吹きかけています。
ちなみにガラスは水滴を拭き取らないとカルキ汚れが付きます💦
面倒でも水滴は拭き取った方が良いです😊
私の購入した苔テラリウム以外にもこんなキットがありますよ♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



コメント